出産時で役に立つ!忘れがちな用意しておきたいチョッとしたものベスト9
出産を間近に控え、産まれてくる命を楽しみにする一方で、出産時に備えて何を準備したらよいのか分からないというマタニティママもいることでしょう。
ここでは、出産時にあって良かったというアイテムを紹介します。
時計
陣痛の感覚を計るのに重宝します。産院の助産師に陣痛の間隔を聞かれることもあります。
最近では携帯電話などで陣痛の感覚を測定するアプリもありますが、携帯電話が使用できない場合もあります。腕時計・あるいは置時計を持ち込み陣痛の間隔をチェックしましょう。
ペットボトルストロー
お産は何と言っても体力勝負の一大イベントです。こまめに水分補給を行うようにしましょう。
その際に役立つのがペットボトルストローです。
陣痛の痛みの間でも寝ころんだまま水分補給ができるので大変便利です。
お産後の水分補給にも使えますので、是非用意しておきましょう。
ハンドタオル
汗をかくのでタオルを用意しておきましょう。
握りしめることで、陣痛時の痛みを逃すのにも役に立ちます。あまり大きいものよりも、ハンドタオル程度のサイズが持ちやすくて便利です。
軽食
お産が長時間に渡ることもあります。チョコのようなお菓子や簡単な軽食を用意しておくと良いでしょう。
陣痛が弱まったタイミングを見計らって口に入れるようにしましょう。
また、付き添いの人がいる場合はその人の分の食事も用意しておくのが望ましいです。お産は誰にも想像がつきません。
食料の買い出しに出ている隙にお産が進んでしまう、なんていう話もよくあることです。ゼリー状の栄養ドリンクも役に立ちます。
デジカメ
産まれてきた赤ちゃんの写真を撮るのに使います。産まれた瞬間の姿は一生ものの宝です。
また、産まれたてホヤホヤの赤ちゃんと写真を撮れるのは頑張ったママだけの特権です。是非持参するようにしましょう。
円座ざぶとん
産後の必須アイテムです。これがあると、赤ちゃんの授乳時に椅子に座ったりする時にとても楽です。ホームセンターの座布団売り場などで手に入ります。
熱さましの冷却シート
出産後は信じられないくらい、おっぱいがカチンコチンに張ります。そして熱をもってとても痛くなります。出産後間もない赤ちゃんはおっぱいもまだ上手に飲めないし、飲んでも少しずつなので、よけいおっぱいが張って大変です。そんな時、冷却シートを張るとひんやり気持ちよく楽になります。
母乳パッド
母乳が出始めると、赤ちゃんの事を考えただけで勝手に母乳が溢れ出してきたりします。母乳パッドがないと、パジャマまでビチャビチャになってしまったりします。産院で少しは用意してくれる事が多いですが、足りなくなる事を予想してあらかじめ準備しておくと安心です。
ゴルフボール・テニスボール
陣痛の痛み逃しに使われます。
ただし、産院によってはNSTの妨げになるので使わないほうが良いこともあります。
あらかじめ産院に確認しておくと安心でしょう。
いかがでしたか?万全な準備をして最高のお産に備えましょう。